商品情報にスキップ
1 1

エアコン技術開発史の調査と系統化

エアコン技術開発史の調査と系統化

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE18002

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2018/01/29

タイトル(英語): Technological hisotry of Room Air Conditioner

著者名: 荒野 喆也(荒野技研)

著者名(英語): Tetsuya Kohya(Kohya-Giken)

キーワード: エアコン|技術史|世界標準|スペースセーブ|省エネルギー|爽快性|air-conditioner|technological-history|defacto-standard|space-save|save-energy|comfort

要約(日本語): -エアコン技術開発史の調査と系統化-国立科学博物館が、我が国産業界の技術開発の歴史を調査しそれらの系統化を行う事業を15年ほど前から毎年実施しているが2017年度にその一つとしてエアコンが選択された。ルームエアコンは戦後原型が米国から持ち込まれたが、これを日本の家屋構造に合うような壁掛セパレート型が開発され、このタイプが世界中のエアコンの現在主流となっている。エアコン技術の流れを3S(スペースセーブ性、省エネ性、爽快性)に整理してそれぞれ系統化し、歴史上の位置づけを評価し年表化している。

要約(英語): -Technological history of air conditioner-After The World War Ⅱ、original type room air conditioner was introduced to Japan from USA. But this type was difficult for installation to Japanese house .Japanese invented new different wall hung separate type an

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,390 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する