技術史文献活用例としての水力発電による出力計算教材化の試み
技術史文献活用例としての水力発電による出力計算教材化の試み
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE18004
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2018/01/29
タイトル(英語): Learning Program of Output Calculation with Hydraulic Power as an Example of Utilization of Historical Documents
著者名: 前島 正裕(国立科学博物館)
著者名(英語): masahiro maejima(National Museum of Nature and Science)
キーワード: 電力史|水力発電|リテラシー|history of technology|education|hydraulic power generation
要約(日本語): 明治時代の電力技術史に関する文献資料を活用し、小・中校生でもできる簡単な計算によって、取水流域の降雨量から月毎の具体的な出力を求める方法を教材化した。本プログラムによって、水力発電の仕組みについて理解が深まり降雨量から直接発電機出力をイメージできるようになるばかりでなく、各地の発電所と気象データを用いれば、地域ごとの気象の特徴と電力の歴史を理解することにもつながるであろう。
要約(英語): Using historical documents of technology in Meiji Era, a method of simple calculations which calculate generating electric power with rainfall is shown. By this program, the understanding of structure of the hydraulic power generation deepens and everyone directly may become able to image generation electric energy from rainfalls.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,064 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
