総括制御の開発と、電気鉄道における意義
総括制御の開発と、電気鉄道における意義
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE18009
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2018/06/06
タイトル(英語): Development of Multiple-unit control and its significance in electric railway
著者名: 真保 光男(JR東日本ビルテック)
著者名(英語): mitsuo shinbo(JR East Facility management)
キーワード: スプレーグ|総括制御|列車引き通し線|都市高速鉄道|電車列車|Sprague|multiple-unit control|train line|rapid transit|electric multiple-unit train
要約(日本語): 19世紀後半の米国において、高架鉄道が建設された。最初は蒸気機関車が、次は電気機関車が列車を牽引した。スプレーグは、総括制御を開発し、1898年にシカゴのサウスサイド高架鉄道において電車の編成運転を実現した。彼のシステムは、電動機回路、局所制御回路、引き通し線、マスコンの4つの独立した要素からなる。この開発は、電車の応用範囲を広げていくことになった。
要約(英語): In the latter half of 19th century, Elevated railway was built,and trains were initially pulled by steam locomotives. Sprague developed multiple-unit control,and succeed electric multiple-unit train operation of Souse Side elevated railway at 1898. Multiple-unit control made it possible to apply electric car to various tranportation fields.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,899 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
