商品情報にスキップ
1 1

放送局の研究所で生まれた畳み込みニューラルネットワーク

放送局の研究所で生まれた畳み込みニューラルネットワーク

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE18016

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2018/06/06

タイトル(英語): The Convolutional Neural Network Developed in Broadcasting Institute

著者名: 藤井 真人(NHKエンジニアリングシステム)

著者名(英語): Mahito Fujii(NHK Engineering System, Inc.)

キーワード: 人工知能|畳み込みニューラルネットワーク|ネオコグニトロン|画像認識|生理学|深層学習|AI|Convolutional neural network|Neocognitron|Image recognition|Physiology|Deep learning

要約(日本語): 現在、画像認識の分野で大躍進を遂げている畳み込みニューラルネットワークのルーツは日本にある。その基本となっている構造は、およそ40年前に福島邦彦先生がNHKの研究所で考案したNeocognitronである。放送は人間の視聴覚までを含めて成り立っているシステムであることから、脳に学ぶという視点からの研究を生理学、心理学、工学の3分野で協力して行う体制の中からこのNeocognitronは生まれた。本稿では、画像認識の変遷を絡めながら、畳み込みニューラルネットワークの今に至るまでを外観する。

要約(英語): The convolutional neural networks(CNN) which have dramatically improved the state-of-the-art in image recognition have their roots in the Neocognitron. The Neocognitron has developed by Fukushima who belonged to the laboratories of the Japan Broadcasting Corporation(NHK). Around 1960s, the laboratories started research revealing the mechanisms of the brain because the broadcasting system contains human perception. The Neocognitron was invented within the research. In this paper, a history of CNN along the development of the image recognition is described.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,212 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する