旧端出場水力発電所と海底送電
旧端出場水力発電所と海底送電
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE18020
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2018/10/01
タイトル(英語): Hadeba Hydroelectric Power Plant and Submarine Transmission
著者名: 福田 幹大(住友共同電力)
著者名(英語): Mikihiro Fukuda(SUMITOMO JOINT ELECTRIC POWER co,ltd)
要約(日本語): 旧端出場水力発電所は、別子銅山の近代化に対応するため1912年に建設され、当時国内最高の約600mの高落差を誇った。現在、発電所内には貴重な歴史的遺産として当時の水車発電機および周波数変換機が残されている。また、1922年には同発電所の電気を製錬所のある四阪島へ送電するため、当時世界最長の約20kmの海底ケーブルを新居浜~四阪島間に敷設し、海底ケーブル敷設における技術発展に多大な貢献を果たした。
要約(英語): Hadeba Hydroelectric Power Plant had been established in 1912 for the modernization of Sumitomo Besshi Copper Mine. At the time of its completion, high-head approx. 600m was the highest in Japan.Moreover, the submarine transmission cable between Niihama and Shisaka-island was laid in 1922 and the cable distance approx. 20km was the longest record in the world. These facilities had significantly contributed to the development of the heavy industry around Niihama city.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,915 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
