電気試験所におけるトランジスタ計算機の研究開発
電気試験所におけるトランジスタ計算機の研究開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE18022
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2018/10/01
タイトル(英語): Research and Development of Transistor Computers at Electrotechnical Laboratory
著者名: 山田 昭彦(コンピュータシステム&メディア研究所)
著者名(英語): Akihiko Yamada(Computer Systems & Media Laboratory )
キーワード: 電気試験所|ETLMark III|ETL Mark IV|ETL Mark V|ETL Mark VI|トランジスタ計算機|Elechtrotechnical Laboratory|ETL Mark III|ETL Mark IV|ETL Mark V|ETL Mark VI|transistor computer
要約(日本語): 黎明期の計算機の研究開発を主導した、電気試験所のトランジス計算機の研究開発について述べる。1954年にトランジスタ計算機の研究を開始し、点接触トランジスタによるETL Mark IIIを1956年7に試作した。続いて接合型とランジスタを用いたETL Mark IVを1957年11月に開発し、これをもとに多くの国産商用機が開発された。また、所内計算用機Mark VがMark IVベースに1960年5月に開発された。その後は高速基本回路を用いたETL Mark VIのk研究開発が行われた。
要約(英語): Electrotechnical Laboratory developed ETL Mark III transistor computer in 1956 using point contact type transistors. They developed ETL Mark IV transistor computer in 1957 using junction type transistors. They also developed ETL Mark V based on ETL Mark IV in 1960 for the practical use at the laboratory. Afterward they researched and developed a high speed transistor computer ETL Mark Vi in 1965.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,346 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
