商品情報にスキップ
1 1

孔井式地震・地殻変動観測における計測技術の発展

孔井式地震・地殻変動観測における計測技術の発展

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE18023

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2018/10/01

タイトル(英語): Deveopment of sensor technology in borehole seismic and crustal deformation observation

著者名: 坂田 正治(東京大学大学院)

著者名(英語): Shoji Sakata(Graduate school, University of Tokyo)

キーワード: 孔井式観測|地震計|傾斜計|ひずみ計|信号ケーブル|耐圧容器|borehole observation|seismometer|tiltmeter|strainmeter|signal cable| pressure-resistant vessel

要約(日本語): 今日の日本では、地震観測、傾斜やひずみの地殻変動連続観測は、多くの場合孔井式観測によって行われている。ボーリングによる孔の中に観測装置を設置することにより、地表からのノイズを大幅に減らすことができるからできる。また、平野部でも設置できる等立地の自由度もある。最初の孔井式地震観測点が設置されてから50年以上が経つが、今では全国に数百点以上の孔井式観測点がある。これらの観測を可能にした、孔井掘削、孔内計測装置、付帯装置の技術的発展について紹介する。\n

要約(英語): In present-day Japan borehole observation of seismic activities and crustal deformations (tilt, strain) is widely adopted for many advantages, especially reduction of noise from the surface. The first borehole seismic observation well was constructed about fifty years ago. Now hundreds of borehole observation stations are operated. Development of borehole-type instruments (seismometers, tiltmeters, strainmeters) are introduced.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,565 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する