商品情報にスキップ
1 1

でんきの礎における「エレキテルと平賀源内」顕彰の意義と展望

でんきの礎における「エレキテルと平賀源内」顕彰の意義と展望

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19001

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/01/29

タイトル(英語): The Meaning and Perspective of Commendation on "Elekiter and Mr. Gennai Hiraga" as One Step on Electro-Technology

著者名: 砂山 長三郎(平賀源内記念館),下村 直行(徳島大学大学院),北條 昌秀(徳島大学大学院 ),尾崎 勝(平賀源内先生顕彰会),出川 通(テクノインテグレーション),余喜多 博(四変テック ),荒川 文生(地球技術研究所)

著者名(英語): Chouzaburou Sunayama(Hiraga Gennnai Memorial),Naoyuki Shimomura(Graduate School of Technology, Tokushima University),Masahide Hojou(Graduate School of Technology, Tokushima University),Masaru Ozaki(Commemoration Society of Dr. Gennnai, Hiraga),Touru Degawa(Techno Integration, Inc.),Hirosi Yogita(Shihen Tech. Inc.),Fumio Arakawa(Global Engineering Institute)

キーワード: でんきの礎|エレキテル|平賀源内|技術革新の意義|現代の国際状況|若き研究者や技術者|historical facts |electro-static generator |Mr. Gennai Hiraga |innovative suggestion |circumstances of global society|young researchers and engineers

要約(日本語): 第11回「でんきの礎」で顕彰された「エレキテルと平賀源内」に就いて、その意義と展望を述べる。具体的には、その歴史的事実と江戸時代における状況を示し、平賀源内の努力と社会対応に観られる技術革新の意義が、現代の国際状況下における日本の技術革新で、若き研究者や技術者に、どの様に活かされるべきかを論じる。

要約(英語): The paper introduces historical facts in terms of a rotary electro-static generator modified and produced by Mr. Gennai Hiraga in the 18th Century in Japan, which will provide current young researchers and engineers with innovative suggestion under the dynamic circumstances of global society in engineering arena.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,265 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する