中嶋章のスイッチング理論に対する貢献ー生誕110周年を記念して
中嶋章のスイッチング理論に対する貢献ー生誕110周年を記念して
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE19003
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2019/01/29
タイトル(英語): On the Contribution of Akira Nakashima to Switching Theory Celebrating the 110th Anniversary of his Birth
著者名: 山田 昭彦(コンピュータシステム&メディア研究所)
著者名(英語): Akihiko Yamada(Computer Systems & Media Laboratory)
キーワード: スイッチング理論|リレー回路|論理設計|ブール代数|中嶋章|C. E. シャノン|switching theory|relay circuit|logic design|Boolean algebra|Akira Nakashima|Claude E. Shannon
要約(日本語): 中嶋章は1935年より一連のスイッチング理論に関する論文を、単独あるいは同僚の榛澤正男と共著で発表しており、基本となる論文は1936 年に発表している。米国では中嶋の論文の2年後の1938年にClaude E. Shannon が同様の論文を発表した。中嶋章の理論は、直接的には遅延時間を含まない組み合わせ回路を対象にしていたが、その後各所で遅延時間を含めた順序回路に対する研究が行われた。中嶋章の生誕110周年記念にあたり、スイッチング理論の歴史を振返る。
要約(英語): Akira Nakashima of NEC developed the design theory for relay circuits and published his paper on switching theory for combinatorial circuits in 1936. C. E. Shannon did the similar paper in 1938. Subsequently the theories for sequential circuits were researched.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,296 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
