東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管から電子技術の勃興を垣間見る
東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管から電子技術の勃興を垣間見る
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE19004
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2019/01/29
タイトル(英語): Seeing the rising electronics through the ancient tubes were used and kept by the Department of Electrical Engineering and Information Systems of the University of Tokyo
著者名: 加藤 一弘(東京大学),岡田 章(東京大学)
著者名(英語): Kazuhiro Katoh(The University of Tokyo),Akira Okada(The University of Tokyo)
キーワード: 電子管|歴史|電子技術黎明期|オーディオン|プライオトロン|調査|electron tube|history|electronics twilight|Audion|Pliotron|investigation
要約(日本語): 東京大学工学部電気系学科に保管されてきた電子管について、2017年10月から調査を開始した。その過程で、当該電子管の大半が戦前の日本製であり、中にはラジオ放送開始以前の1910年代の電子管も含まれることが分かった。しかし、実用化前のこの時期に日本で既に電子管が製造されていたことは、世界的には殆ど知られていない。今回の発表では、特に電子技術黎明期の当該電子管に着目し、その歴史的背景等を含めた調査結果を発表する。
要約(英語): We are investigating the old electron tubes were kept for very long years by the Department of electrical Engineering and Information Systems of the University of Tokyo, since Octorber in 2017. We found the tubes were almost made before 1945 and some of them were made before the start of radiobroadcast in Japan. We will introduce our kept ancient tubes and report their historical background.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,402 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
