商品情報にスキップ
1 1

系統保護・安定化制御

系統保護・安定化制御

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19012

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/01/29

タイトル(英語): Power System protection and Stabilization Control

著者名: 丹羽 祥仁(中部電力),松原 貢(中部電力),片岡 良彦(東京電力パワーグリッド),梅田 信雄(関西電力)

著者名(英語): Yoshihito Niwa(Chubu Electric Power Co.,Inc.),Takumi Matsubara(Chubu Electric Power Co.,Inc.),Yoshihiko Kataoka(TEPCO Power Grid, Inc.),Nobuo Umeda(Kansai Electric Power Co.,Inc.)

キーワード: 御母衣開閉所|事故波及防止|盲点故障対策|解析技術|遠端情報|‘Miboro' Switching Station|Fault cascading prevention|Measure for a blind spot fault|Analysis technology|Far-end (Remote) information

要約(日本語): 我が国の系統安定化技術は、大局的にはこれまでに発生した大規模停電を契機としてその際に得られた知見を基に、発展を遂げてきた。本稿では9電力体制発足当時、系統安定化対策が普及した1950年代後半および系統保護・安定化制御に大きな影響のあった御母衣開閉所事故以降について解説。保護リレーおよび系統安定化装置は解析技術と信号伝送技術・コンピュータ技術の融合により飛躍的な発展を遂げた。

要約(英語): The stability control system in our country has developed, in perspective, based on the knowledge acquired from the wide-area blackouts that have occurred so far.This paper explains the transition of stability control system in around 1951, the latter half of the 1950's, and after the accident at the ‘Miboro’ Switching Station in 1965.The protection relay and stability control system have developed drastically by combining with system analysis, signal transmission technology, and computer technology.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,290 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する