商品情報にスキップ
1 1

志田林三郎の水中無線通信実験と横須賀無線通信実験

志田林三郎の水中無線通信実験と横須賀無線通信実験

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19014

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/05/13

タイトル(英語): Sub-water wireless communication experiment by Dr.R.Shida and Radio wireless communication experiment at Yokosuka

著者名: 太田 現一郎(横須賀テレコムリサーチパーク)

著者名(英語): Gen-ichiro Ohta(Yokosuka Telecom Research Park, inc.)

キーワード: 無線通信|志田林三郎|墨田川無線通信実験|帰還路|電波伝搬|Wireless Communication|Rinzaburo Shida|Wireless Communication Experiment on Sumida-river|Return path|Radio propagation

要約(日本語): 1900年の日本初の無線通信実用化実証実験が津田沼=横須賀間で試みられた。しかし実験は成功せず担当者らは苦心した。その要因に、電波伝搬の基本概念に少なからず、1885年に志田林三郎博士の行った墨田川無線通信実験の“無線通信”理論が影響を与えたと考えられる。すなわち、当時の“無線通信”には、帰還路(リターンパス)が不可欠と理解されていた。この誤解を払拭したのち、無線通信実証実験は成功した。

要約(英語): The first experiment for practical use of wireless communication in Japan in 1900 was attempted between Tsudanuma and Yokosuka. However, the experiment did not succeed. In the days, concept of "wireless communication" was bound by Sumida River wireless communication experiment conducted by Dr. R. Shida in 1885. That is, “wireless communication” needs a return path.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 2,268 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する