黎明期に慶應義塾大学が開発した全トランジスタ式計算機K-1について
黎明期に慶應義塾大学が開発した全トランジスタ式計算機K-1について
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE19016
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2019/05/13
タイトル(英語): The ya K-1 developed by Keio University in Early Days
著者名: 山田 昭彦(コンピュータシステム&メディア研究所)
著者名(英語): Akihiko Yamada(Computer Systems and Media Laboratory)
キーワード: K-1|全トランジスタ式電子計算機|慶應義塾大学|北川節|電気試験所|ETL Mark IV|K-1|fully transistorized computer|Keio University|Misao Kitagawa|Electrotechnical Laboratory|ETL Mark IV
要約(日本語): 慶應義塾大学では,1958年に創立100周年の記念事業の一環として,10進法トランジスタ式電子計算機K-1を学内で開発した.電気試験所のトランジスタ式電子計算機ETL Mark IVをモデルに全トランジスタ化を行い,浮動小数点演算機構および指標レジスタを加え,1語の桁数を12桁に拡張した.内部記憶には高速磁気ドラム(記憶容量 1,200語)を使用した.K-1は15年間行方不明になっていたが昨年見つかり、現在は矢上キャンパスに展示されている。
要約(英語): Keio University developed the fully transistorized computer K1 in 1958 as a part of the project celebrating the university’s centennial anniversary. Based on ETL Mark IV transistor computer of the Electrnotechnical Laboratory, they introduced a floating point arithmetic unit and index registers. They adopted dynamic circuits for basic circuits.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,491 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
