商品情報にスキップ
1 1

技術史研究の立場からの電力系統技術の将来展望 ―調査研究フレームワークと主要論点―

技術史研究の立場からの電力系統技術の将来展望 ―調査研究フレームワークと主要論点―

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19019

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/05/13

タイトル(英語): The Future Prospect of Electric Power Systems from a standpoint of Historical Research

著者名: 荒川 文生(地球技術研究所),小佐野 峰忠(会津大学),中村 秀臣(科学史技術史研究所),吉村 健司(電力中央研究所)

著者名(英語): Fumio Arakawa(Global Engineering Institute, Inc.),Minetada Osano(The University of Aizu),Hideomi Nakamura(The Institute for the History of Science and Technology in Tokyo),Kenji Yoshimura(Central Research Institute of Electric Power Industry)

キーワード: 電力系統|規模の経済|歴史的分析|スマートグリッド|スマートコミュニティ|技術ロードマップ|Electric power system|Economy of scale|Historical analysis|Smart grid|Smart community|Technology roadmap

要約(日本語): 21世紀に於ける電力系統技術調査専門委員会(PS-21現在活動中)での調査研究フレームワークと主要な論点を述べる。電力系統は分散化、デジタル化、自由化等の進展で大転換期を迎え混沌状況にある。こうした中、将来の電力系統技術のあるべき姿とその実現方策を展望するには、歴史的分析が有益であり、そのための調査研究フレームワーク並びに技術開発、法制度、運用管理主体等の視点から主要な論点や考慮すべき事項等を提示する。

要約(英語): The electric power system is entering a major turning point due to progress of decentralization, digitization, liberalization, etc. Under these circumstances, historical analysis is useful for prospecting future power grid technology. This paper presents research frameworks and key issues from viewpoints such as technical development, legal system and operation management entities.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,160 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する