商品情報にスキップ
1 1

江戸時代の文献に見る電気に関する考え方

江戸時代の文献に見る電気に関する考え方

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19023

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/10/04

タイトル(英語): Concept of Electricity Described in Books Written in Edo Period

著者名: 西村 亮(鳥取大学)

著者名(英語): Ryo Nishimura(Tottori University)

キーワード: エレキテル|摩擦発電機|静電気|江戸時代|電気現象|陰陽論|Friction generator|Electrostatics|Edo period|Electrical phenomena|Yin-Yang theory

要約(日本語): 江戸時代において,雷と摩擦起電機(エレキテル)を動作させたときに生じる現象は同一の物であるとの認識はあった.江戸時代中期の知識人は「電気素」を「気」とよび,陰陽論で電気現象を説明しようとしていた.この陰陽論による説明は江戸時代後期には行われなくなり,代わりに「越歴」という概念・用語が導入され,現代の理論に近づいてきた.本稿ではこの変遷について江戸時代の文献の調査結果を紹介する.

要約(英語): Japanese intellects of late Edo period heard of that thunder and the essence of phenomena occurring when operating friction generators are same. Some of them called “essence of electricity” chi and tried to explain the electric phenomena by using Yin-Yang theory.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,152 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する