商品情報にスキップ
1 1

東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管

東京大学工学部電気系学科で保管してきた電子管

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE19025

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2019/10/04

タイトル(英語): The ancient tubes were used and kept by the Department of Electrical Engineering and Information Systems of the University of Tokyo

著者名: 加藤 一弘(東京大学),岡田 章(元東芝)

著者名(英語): Kazuhiro Katoh(The University of Tokyo),Akira Okada(Former TOSHIBA CORPORATION Research & Development Center)

キーワード: 電子管|歴史|電子技術黎明期|オーディオン|マグネトロン|調査研究|electron tube|history|electronics twilight|Audion|Magnetron|investigation

要約(日本語): 東京大学工学部電気系学科に保管されてきた電子管について、2017年10月から調査を開始した。現在までの調査の結果、当該電子管の大半が戦前の日本製であり、現存する日本製最古の3極管であるオーディオン型や、日本製最古のマグネトロン他、技術史上の資料価値が極めて高いと思われる電子管が多く含まれる。今回の発表では、特筆すべき電子管を紹介する。

要約(英語): We are investigating the old electron tubes were kept for very long years by the Department of electrical Engineering and Information Systems of the University of Tokyo, since Octorber in 2017. We found the tubes were almost made before 1945、including many tubes, the earliest Japanese Triode “the Audion type”, the earliest Japanese Magnetron and so on, are very important on the technical history. We will introduce those important tubes.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,389 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する