商品情報にスキップ
1 1

回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御車両~千代田線6000系車両の開発~

回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御車両~千代田線6000系車両の開発~

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HEE20009

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会

発行日: 2020/08/20

タイトル(英語): Armature Chopper Controlled Rolling Stock with Regenerative Brake:Development of the Series 6000 train on Chiyoda line

著者名: 田口 弘史(東京地下鉄),荻野 智久(東京地下鉄),齋藤 拓也(東京地下鉄),萩原 善泰(三菱電機),中西 信行(三菱電機),岩滝 雅人(日立製作所)

著者名(英語): Hiroshi Taguchi(Tokyo Metro Co., Ltd.),Tomohisa Ogino(Tokyo Metro Co., Ltd.),Takuya Saito(Tokyo Metro Co., Ltd.),Yoshiyasu Hagiwara(Mitsubishi Electric),Nobuyuki Nakanishi(Mitsubishi Electric),Masato Iwataki(Hitachi)

キーワード: 電機子チョッパ|回生ブレーキ|誘導障害|省エネ車両|Armature Chopper|Regenerative Brake|Inductive Interference|Energy-Saving Train

要約(日本語): 『回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御車両』は,1971年に帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)千代田線6000系車両として、世界で初めて営業運転を開始しました。本技術の実現にあたっては、回生ブレーキ中の応答性向上を目的とした「電気指令式空気ブレーキ」が導入され、信号軌道回路や通信設備への「誘導障害対策」等が行われました。これらの技術は、今日の省エネ車両の「礎」となっています。

要約(英語): In 1971, the world’s first “Armature Chopper Controlled Rolling Stock with Regenerative Brake” of the Series 6000 train was put into service operation on the Chiyoda Line of Teito Rapid Transit Authority in Tokyo. The various technologies developed to realize this system are the "Basic technology" of today's energy-saving train.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,859 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する