「電磁型オッシログラフ」~その意義と応用
「電磁型オッシログラフ」~その意義と応用
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE20013
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2020/08/20
タイトル(英語): "Electromagnetic Oscillograph"--it's significance and application
著者名: 松本 榮壽(日本計量史学会),中川 脩一(元横河電機)
著者名(英語): Eiju Matsumoto(Society of Historical Metrology,Japan),Syuichii Nakagawa(previous,Yokogawa Electric Corporation)
キーワード: 電磁型オッシログラフ|交流電圧電流波形観測|交流波形記録|単発現象|送電線瞬断復帰安定性試験|音声学研究|eletromagnetic oscilograph|ac voltage,current,measurement|waveform record|transient phenomena|power line stability test|phonetic science
要約(日本語): 電磁型オッシログラフの発明以前は、step by step点綴(てんてつ)法でしか交流電源の電圧或いは電流波形を見ることができなかったが、電磁オッシログラフは数千Hzまでの波形、しかも単発現象の記録を可能とし、飛躍的に応用範囲が広がった。送電線の瞬断や復帰といった安定性の試験へ多用されたほか、音声学といった国際的に評価の高い研究にも活用された。また心臓部の振動子はNE式ファックス、周波数分析装置等に使われた。
要約(英語): The earliest method of creating an image of Electricity waveform was painstaking process of step by step, however, Electromagnetic Oscillograph made it possible to measure and record waveform to a few KHz and transient phenomena. It was widely used not only electrical power industry but research area such as phonetic science.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 3,968 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
