電気供給開始当初の電気事業を取り巻く環境と発送電技術の進歩
電気供給開始当初の電気事業を取り巻く環境と発送電技術の進歩
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE20017
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2020/12/14
タイトル(英語): The beginning of circumstances of electric power supply and development of technology of power generation and transmission
著者名: 宮坂 信行(東京電力ホールディングス)
著者名(英語): nobuyuki miyasaka(Tokyo Power Electric Company Hondings inc.)
キーワード: アーク灯|白熱電灯|火力発電|水力発電|ark lamp|incandescent lamp|thermal power generation|hydroelectric power generation
要約(日本語): 1887年、日本最初の電気事業が開始。当初低圧直流の配電方式だったが、間もなく高圧交流に転換した。一方、高額な料金故に電灯の普及は伸び悩んでいた。長距離高圧送電による遠隔地から東京への送電や、水力発電導入による発電コストの低減で、値下げが実施され、電気は人々が身近に利用できるものとなっていった。_x000D_ 本論文では、電気事業草創期の発送電技術の進歩による電気利用の拡大を、供給側と需要側の双方から検証する。_x000D_
要約(英語): Japanese electric power business has started in 1887._x000D_ But almost people couldn’t be available because of highly charge._x000D_ The development of long-distance power transmission and hydroelectric power generation technology make progress of use electricity._x000D_ This paper research those developments in the early days of electric power business.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,565 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
