日本の科学技術予測調査の歴史的展開~その評価と将来展望~
日本の科学技術予測調査の歴史的展開~その評価と将来展望~
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE20023
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2020/12/14
タイトル(英語): Historical Development of Science and Technology Foresight in Japan: Its Evaluation and Future Prospects
著者名: 伊藤 裕子(文部科学省 科学技術・学術政策研究所)
著者名(英語): Yuko Ito(National Institute of Science and Technology Policy)
キーワード: 科学技術予測|デルファイ調査|科学技術政策|Science and Technology Foresight|Delphi Survey|Science and Technology Policy
要約(日本語): 科学技術予測調査は,将来的に社会や経済に影響を与えると考えられる科学や技術の発展の方向性を探る調査であり,科学技術政策の検討に利用される調査として,特に欧州で実施されている。日本では1971年の第1回調査以降,約5年ごとに,2019年の第11回調査まで実施された。これらの調査報告書の分析により,この50年間において,科学技術政策の変化に伴い,科学技術予測調査もその構成を様々に変化したことが示された。
要約(英語): In Japan, since the first Science and Technology Foresight Survey in 1971, it has been conducted about every five years until the 11th survey of 2019. Analysis of these survey reports showed that changes in science and technology policy have changed the composition of the survey.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,829 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
