JR東日本管内における北陸新幹線電力設備の雷害事象に関する分析
JR東日本管内における北陸新幹線電力設備の雷害事象に関する分析
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HV17052
グループ名: 【B】電力・エネルギー部門 高電圧研究会
発行日: 2017/01/24
タイトル(英語): Analysis of Lightning Damages in Facility of Power Supply System in Hokuriku Shinkansen of East Japan Railway Company.
著者名: 甘利 智(東日本旅客鉄道),中村 岳彦(東日本旅客鉄道),池ノ谷 亨(東日本旅客鉄道),関島 志郎(東日本旅客鉄道),林屋 均(東日本旅客鉄道)
著者名(英語): Satoru Amari(East Japan Railway Company),Takehiko Nakamura(East Japan Railway Company),toru IKENOYA(East Japan Railway Company),Shiro SEKIJIMA(East Japan Railway Company),Hitoshi HAYASHIYA(East Japan Railway Company)
キーワード: 鉄道|冬季雷|電力設備|統計分析|Railway|Winter Lightning|Power Supply System|Static analysis
要約(日本語): 新幹線における電力設備は、トンネル区間以外の大部分が高架橋上にあるため、電力設備への雷害が懸念される。北陸新幹線は2015年3月14日に長野~金沢間が延伸され、これまでの夏季雷だけでなく、冬季雷についても懸念される区間の運行が開始された。本稿は、延伸から1年が経過した北陸新幹線における雷害事象の統計分析を行い、冬季雷の影響を評価した。またIEC62305における雷害予測と実態について比較した結果を報告する。
要約(英語): The Hokuriku Shinkansen was extended from Nagano to Kanazawa in 2015 and it is running through the region suffering from winter lightning, not just the other lightning, on the elevated bridge. In this paper, a statistical analysis of the lightning damage in Facility of Power Supply System in Hokuriku Shinkansen was conducted and the influence of winter lightning was evaluated. In addition, we report the results of comparing the prediction in IEC 62305 and actual.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,530 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
