商品情報にスキップ
1 1

TIMES-JMT Gridを用いた再生可能エネルギー大量導入長期シナリオによる送電線投資分析

TIMES-JMT Gridを用いた再生可能エネルギー大量導入長期シナリオによる送電線投資分析

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: HV18084

グループ名: 【B】電力・エネルギー部門 高電圧研究会

発行日: 2018/06/08

タイトル(英語): Investment Analysis on Transmission Lines using TIMES-JMRT Grid Model under a Scenario with large amount of Renewables

著者名: 安田 陽(京都大学),濱崎 博(富士通総研)

著者名(英語): Yoh Yasuda(Kyoto University),Hiroshi Hamasaki(Fujitsu Reserch Institute)

キーワード: 経済モデル|送電混雑|送電計画|風力発電|太陽光発電|Economic Model|Grid Congestion|Grid Planning|Wind Power |Photovoltaic

要約(日本語): 再生可能エネルギーの導入率が2030年に21?23%という日本政府の「エネルギー基本計画」は、諸外国の動向に比べると著しく低く、再エネ大量導入の足枷になっている。本研究では、将来の電源構成におけるREの意欲的な進展シナリオを探るため、エネルギー技術モデルJMRT-Gridを用いて、2050年に風力・太陽光の導入率が50%という想定で、日本の電力系統投資の中長期的推移を最適化問題として解くこと試みた。

要約(英語): The 21-23% renewable target in 2020 by Japan Government is virtually a "cap" of renewable promotion rather than "ambitious" target. This paper discuss investment analysis on transmission lines in Japan under a ambitious scenario with 50% share of wind and PV in 2050.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 2,258 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する