西日本における2030年、再生可能エネルギー電力比率45% に向けた課題、地域間送電とデマンドレスポンスの活用
西日本における2030年、再生可能エネルギー電力比率45% に向けた課題、地域間送電とデマンドレスポンスの活用
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HV19074
グループ名: 【B】電力・エネルギー部門 高電圧研究会
発行日: 2019/05/27
タイトル(英語): A scenario for renewable electricity 45% in 2030: the use of cross-regional interconnection and demand response
著者名: 竹濱 朝美(立命館大学),歌川 学(産業技術総合研究所)
著者名(英語): Asami Takehama(Ritsumeikan University),Manabu Utagawa(AIST)
キーワード: 電力需給バランス|再エネ電力比率45%|調整力| 地域間送電|unit commitment|デマンドレスポンス|supply-demand balance|renewable target 45%|control reserve|interconnection|unit commitment|demand response
要約(日本語): 2030年、西日本の電力管区で、再エネ電力比率45%を達成するのに必要な風力、太陽光発電の導入規模を確認する。電源種別クラスタ-ごとのUnit Commitmentによる電力需給解析により、地域間連系線の活用と調整力の地域間融通、ヒートポンプと電気自動車の充電を活用する場合の課題を述べる。
要約(英語): A simplified Unit Commitment model is used to examine the renewable electricity target at 45% in 2030 in the western Japan grid. The utilization of cross-regional interconnections, heat pumps (HPs) and electric vehicle (EV) charging can accommodate a major portion of the power supply from VREs. Control reserve activations through inter-regional lines are recommended.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,724 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
