水中映像伝送のためのFPGAを用いた送受信システムに関する研究
水中映像伝送のためのFPGAを用いた送受信システムに関する研究
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS18003
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2018/03/12
タイトル(英語): Study on Video Transmission System for underwater using FPGA
著者名: 松田 祐希(沖縄工業高等専門学校),山田 親稔(沖縄工業高等専門学校),宮城 桂(沖縄工業高等専門学校),谷藤 正一(沖縄工業高等専門学校),市川 周一(豊橋技術科学大学),藤枝 直輝(豊橋技術科学大学)
著者名(英語): Yuki Matsuda(National Institute of Technology, Okinawa College),Chikatoshi Yamada(National Institute of Technology, Okinawa College),Kei Miyagi(National Institute of Technology, Okinawa College),Shoichi Tanifuji(National Institute of Technology, Okinawa College),Shuichi Ichikawa(Toyohashi University of Technology),Naoki Fujieda(Toyohashi University of Technology)
キーワード: 可視光通信|無線通信|FPGA|Visiblelight Communication|Wireless Communication|FPGA
要約(日本語): 本研究では,海底での観測結果の大容量データ伝送を実現するために,可視光LED を用いた光伝送システムの実装を目的としている.また,伝送データの劣化を防ぐため,誤り検出・訂正符号を用いた伝送路符号化を検討し,SNRの向上を目標とする.本稿では,可視光LED による水中映像伝送システムの実装に向け,試作機となるFPGAを用いた映像のシリアル送信器の設計状況について述べる.
要約(英語): There are many resources in the ocean near Okinawa, and it is expected to utilize this. However, this method can not send large data because the transmission speed is slow. I designed an optical communication system used visible light to solve this problem. This design was done using FPGA.This is because complicated processing is required forencoding to be implemented later.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 6,382 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
