教育と研究を目的とした自動運転のオープンソースハードウェアプラットフォームの開発
教育と研究を目的とした自動運転のオープンソースハードウェアプラットフォームの開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS19041
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2019/03/15
タイトル(英語): Development of an open source hardware platform for automatic driving for education and research
著者名: 中本 直宏(大阪工業大学),小林 裕之(大阪工業大学)
著者名(英語): Naohiro Nakamoto(Osaka Institute of Technology),Hiroyuki Kobayashi(Osaka Institute of Technology)
キーワード: 自動運転|オープンソース|教育|小型ロボット|autonomous car|open source|education|small robot
要約(日本語): 世界各国における, 近年の情報通信技術の急速な発達にある技術革新は第4次産業革命と呼ばれている. その象徴的な例として自動運転の開発が挙げられるが, 第4次産業革命におけるIT人材不足が懸念されている. 本研究では, 教育と研究を目的とする、自動車を模した自動運転ハードウェアプラットフォームの開発を行い, それらをオープンソース化することで安価に作製でき, 容易に取り組めるよう環境を整える.
要約(英語): Technological innovation in recent years is called the Fourth Industrial Revolution, and the development of autonomous driving is thriving. In this research, the authors develop an autonomous driving hardware platform for education and research. It mainly consists of ordinary consumer electronics such as Raspberry Pi and also is an open source project. Thanks to these two features, this platform is not only affordable but also easy-to-modify by everyone.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,765 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
