海洋生物モニタリングシステムの研究開発
海洋生物モニタリングシステムの研究開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS20060
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2020/09/17
タイトル(英語): Research and Development of Marine Life Servey System
著者名: 比嘉 諒人(沖縄工業高等専門学校),中平 勝也(沖縄工業高等専門学校),亀濱 博紀(沖縄工業高等専門学校),ピッチ デイヴィット(沖縄工業高等専門学校),西 達大(沖縄工業高等専門学校),奥浜 駿(沖縄工業高等専門学校),照屋 珠嵐(沖縄工業高等専門学校),金城 琉馬(沖縄工業高等専門学校)
著者名(英語): Akito Higa(National Institute of Technology, Okinawa College),Katsuya Nakahira(National Institute of Technology, Okinawa College),Hiroki Kamehama(National Institute of Technology, Okinawa College),David Pich(National Institute of Technology, Okinawa Colle
キーワード: ROV|画像検出|水中ドローン|AI|海洋環境調査|ROV|Image detection|Underwater drone|AI|Marine environmental research
要約(日本語): 水深20m程度までの海洋生物調査は、ダイバーが主体となるベルトトランセクト法が主である。しかし、ダイバーを危険にさらすことや、調査費が多くかかる問題点がある。本稿では、海中ドローンとAIを組み合わせ、ダイバーに頼らずに海中生物の育成状況や分布状況をデータベース化する海洋調査システムの要素技術と実験結果について述べる。
要約(英語): The marine life survey up to a depth of about 20m is conducted mainly by the belt transect method, which relies on divers. This paper describes the technology and experimental results of a marine life survey system that combines an underwater drone and AI to create a database of the growth and distribution of fishes and coral leaf without relying on divers.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 885 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
