商品情報にスキップ
1 1

JR首都圏高密度線区の信号設備のEMC

JR首都圏高密度線区の信号設備のEMC

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: ITS07035

グループ名: 【D】産業応用部門 ITS研究会

発行日: 2007/11/27

タイトル(英語): An EMC solution for High Density Commuter Line signalling systems

著者名: 和田 貴志(日本信号,JR東日本,京三製作所,大同信号),三浦 忠雄(日本信号,JR東日本,京三製作所,大同信号),佐野 実(日本信号,JR東日本,京三製作所,大同信号),陽田 芳博(日本信号,JR東日本,京三製作所,大同信号)

著者名(英語): Takashi Wada(Nippon Signal,JR East,Kyosan,Daido Signal),Tadao Miura(Nippon Signal,JR East,Kyosan,Daido Signal),Minoru Sano(Nippon Signal,JR East,Kyosan,Daido Signal),Yoshihiro Youda(Nippon Signal,JR East,Kyosan,Daido Signal)

キーワード: 信号保安設備|ATS|トランスポンダ|EMC

要約(日本語): 電気学会に設けられた「電気鉄道の電磁環境に関する協同研究委員会」では,信号保安設備の妨害許容値とその試験方法について取りまとめることとした。これは,車両側における設計段階や,装置および車両の完成時に工場内での確認試験を行う際に有益であり,実車走行試験の削減に有効であると考える。しかし,信号保安設備は多種多様であるので,代表的な線区別に取りまとめることとし,今回は,直流電化JR線の事例として、首都圏高密度区間を対象とした信号設備についてとりあげた。ここでは、国鉄時代以後に採用された装置について報告する。

要約(英語): Authors offer a unified procedure to solve EMC problems between railway signalling systems and a train. Permissive noise interference level for each signalling equipment of JR High Density Commuter Line extension section is converted into harmonic current

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 535 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する