絶縁ちょう架線断線事象に対する考察
絶縁ちょう架線断線事象に対する考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: ITS13031
グループ名: 【D】産業応用部門 ITS研究会
発行日: 2013/11/15
タイトル(英語): Considerations for the breakage of the insulation messenger wire
著者名: 溝田 貴禎(西日本旅客鉄道),酒井 謙次(西日本旅客鉄道),伊藤 康隆(西日本旅客鉄道),田中 弘毅(鉄道総合技術研究所),枡田 吉弘(鉄道総合技術研究所),重枝 秀紀(鉄道総合技術研究所)
著者名(英語): Takayoshi Mizota(West Japan Railway Company),kenji sakai(West Japan Railway Company),yasutaka Ito(West Japan Railway Company),Hiroki Tanaka(Railway Technical Research Institute),Yoshihiro Masuda(Railway Technical Research Institute),Hidenori Shigeeda(Railway Technical Research Institute)
キーワード: 絶縁ちょう架線|アラミド繊維|漂遊静電容量|insulation messenger wire|aramid fiber|stray capacitance
要約(日本語): 架空電車線における吊架線は、一般的に亜鉛めっき鋼より線を使用している。雨洗効果の無いこ線橋下などにおいては、短期間での腐食が問題となり、保守に労力を要している。今回、亜鉛めっき鋼より線に代え、絶縁性能を有するアラミド繊維を用いた高強度繊維ロープを使用したが、短期間で断線に至った。高強度繊維ロープの断線原因について、調査・分析を実施したので、その結果を報告する。
要約(英語): This research shows that the breakage of the insulation messenger wire instead of the galvanized stranded steel wire installed as catenary was caused by the heat generated by partial discharge. The insulation wire composed of aramid fibers had been used in an AC-electrified section for a short period of time until it broke. As a result of our inspection of the broken wire, we found that there is some fire damage inside the fibers. In addition, it was found that there is a possibility of more than 10kV difference induced by stray capacitance from the results of our simulation. We conducted a reproductive experiment to classify the cause of the fire damage and it has been clear that the heat created by partial discharge from stray capacitance led to the breakage of the insulation wire.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,236 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
