日本地下鉄協会におけるドライバレス自動運転技術の技術検討
日本地下鉄協会におけるドライバレス自動運転技術の技術検討
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: ITS20031,TER20086
グループ名: 【D】産業応用部門 ITS/【D】産業応用部門 交通・電気鉄道合同研究会
発行日: 2020/11/17
タイトル(英語): Technical studies on driverless automatic train operation at Japan Subway Association
著者名: 古関 隆章(東京大学),舟山 宏太(日本地下鉄協会),細川 寛(日本地下鉄協会),和嶋 武典(日本地下鉄協会),磯部 栄介(日本地下鉄協会),萩原 武(日本地下鉄協会),水間 毅(東京大学)
著者名(英語): Takafumi KOSEKI(The University of Tokyo),Kohta Funayama(Japan Subway Association),Hiroshi Hosokawa(Japan Subway Association),Kazunori Wajima(Japan Subway Association),Eisuke Isobe(Japan Subway Association),Takeshi Hagiwara(Japan Subway Association),Takeshi Mizuma(The University of Tokyo)
キーワード: 地下鉄|ドライバレス列車運転|自動列車運転|自動化レベル|安全性|前方監視|Subway|Driverless Train Operation (DTO)|Automatic Train Operation (ATO)|Grade of Automation (GoA)|safety|forward monitoring
要約(日本語): 日本地下鉄協会ではドライバレス運転を目指した自動運転技術の実用化に向け、継続的に内外の自動運転技術動向調査、危険からの物理的隔離と火災や前方の自動監視のセンサなどの技術検討を継続的に進めてきた。本稿では、その概要を紹介し、ITSの専門家との情報共有・議論の機会とする。_x000D_
要約(英語): The Japan Subway Association (JSA) has been continuously surveying the trend of automatic driving technology in and outside of Japan and studying the technology of physical isolation from danger and sensors for automatic fire and forward detection. This paper presents an overview of the studies and provides an opportunity for information sharing and discussion with experts in the field of ITS.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,438 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
