商品情報にスキップ
1 1

導波モード共鳴・表面プラズモン共鳴同時励起可能な近接場照明チップの開発

導波モード共鳴・表面プラズモン共鳴同時励起可能な近接場照明チップの開発

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: LAV18001

グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 光応用・視覚研究会

発行日: 2018/02/22

タイトル(英語): Development of a Near-field Illumination Chip Capable of Simultaneous Excitation of Waveguide-mode Resonance and Surface Plasmon Resonance

著者名: 黒田 千愛(早稲田大学),飯塚 亮太(早稲田大学),中井 翠(早稲田大学),藤巻 真(産業技術総合研究所),大木 義路(早稲田大学)

著者名(英語): Chiaki Kuroda(Waseda University),Ryota Iizuka(Waseda University),Midori Nakai(Waseda University),Makoto Fujimaki(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Yoshimichi Ohki(Waseda University)

キーワード: 電極|エバネッセント光|蛍光|紫外光|バイオセンサ|細菌検出|electrode|evanescent light|fluorescence|ultraviolet light|biosensors|bacteria detection

要約(日本語): 電界により生体物質を近接場照明内へ集める「電界支援近接場照明バイオセンサ」の実現を目指し,電極間において導波モード共鳴(WM)を,電極上において表面プラズモン共鳴(SPR)を同時に励起可能な検出板を開発した。SiO2基板上に成膜されたTiO2とSiO2の上にAl層を成膜することで,Al層のないSiO2層上でWMが,Al層上でSPRが励起され,両者による蛍光が同時に検出された。

要約(英語): Aiming at realizing an electro-assisted near-field illumination biosensor that can collect biological substances effectively on a near-field illumination area by applying an electric field, an innovative chip, which can induce fluorescence by both waveguide-mode resonance and surface plasmon resonance, has been developed.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,407 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する