鉄道電気利用における省エネルギー技術の賦存量算出に向けた消費エネルギー分析
鉄道電気利用における省エネルギー技術の賦存量算出に向けた消費エネルギー分析
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: LD17059
グループ名: 【D】産業応用部門 リニアドライブ研究会
発行日: 2017/07/06
タイトル(英語): Analysis of Energy Consumption for Potential Reduction Effect of Energy-Saving Technologies of Electric Railway
著者名: 小川 知行(鉄道総合技術研究所),飯野 友記(東日本旅客鉄道),田中 弘毅(西日本旅客鉄道)
著者名(英語): Tomoyuki Ogawa(Railway Technical Research Institute),Yuuki Iino(East Japan Railway Company),Hiroki Tanaka(West Japan Railway Company)
キーワード: 車両駆動負荷|車両補機負荷|機械ブレーキ損失|電鉄き電負荷|電鉄高圧配電負荷|Rolling stock traction|Rolling stock auxiliary load|Mechanical brake loss|Feeding load of electric railway|Distribution load of electric railway
要約(日本語): 鉄道電気利用における省エネルギーの効果検証を1つの目的として、電気学会において「鉄道電気利用における省エネルギー・新エネルギー技術の効果の検証調査専門委員会」が平成27年1月より設置されている。鉄道電気利用における多数の省エネルギー技術が研究・開発されているが、その効果を正確に把握し、それらを定量的に比較することは容易ではない。このため、省エネルギー技術として開発や導入すべき技術の判断が困難になっているのが現状である。こうした背景を踏まえて本委員会においては省エネルギーの余地を示す「賦存量」の概念を導入し、省エネルギー技術の効果検証を目指している。賦存量は、ある省エネルギー技術を導入したときに削減できうるエネルギーを示すものである。鉄道電気利用における消費エネルギーの内訳を分析し、定量化を目指すことで賦存量の把握につなげる検討を行ったため、本稿にて報告する。
要約(英語): This paper introduces potential reduction effect, which is expected to be utilized for evaluation of energy-saving technologies of electric railway. To estimate potential reduction effect, this paper analyzes breakdown of energy consumption. And this paper tries to quantify the breakdown of energy consumption and the effect of energy-saving technologies.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 968 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

 
              