(招待講演)タンパク質工学的手法による各種蛍光・発光免疫センサーの開発
(招待講演)タンパク質工学的手法による各種蛍光・発光免疫センサーの開発
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: OQD20001
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 光・量子デバイス研究会
発行日: 2020/01/08
タイトル(英語): (Invited) Development of various fluorescent and luminescent immunosensors by protein engineering and related methodologies
著者名: 上田 宏(東京工業大学)
著者名(英語): Hiroshi Ueda(Tokyo Intitute of Technology)
キーワード: 免疫センサー|オープンサンドイッチ法|酵素免疫センサー|クエンチ抗体|抗体可変領域|核酸結合部位|immunosensor|open-sandwich immunoassay|enzyme immunosensor|quenchbody|antibody variable region|nucleotide binding site
要約(日本語): 血糖値センサに代表されるバイオセンサは昨今の高齢化社会におけるヘルスケア向上に大きな役割を果たすと期待されているが,汎用性の高い免疫センサについては未だに使い勝手のよいものがない。今回は,抗体自身に蛍光や発光などの信号発生能を持たせることで,迅速簡便高感度な免疫センサを実現した例をいくつか紹介したい。
要約(英語): The biosensors such as that for blood sugar play an important role in healthcare of modern aging society. Among them, immunosensors are considered key biosensors due to its wide detection targets and performance, although current immunosensors based on natural antibodies have many drawbacks. In this paper, recent progress of fabricating several fluorescence and luminescence-based immunosensors are introduced, which were made possible by transforming an antibody into a sensor protein at the molecular level.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,482 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
