電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) Vol.141 No.1 (2021) 特集:2021年研究開発の動向と最前線
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) Vol.141 No.1 (2021) 特集:2021年研究開発の動向と最前線
カテゴリ: 論文誌(号単位)
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門
発行日: 2021/01/01
タイトル(英語): IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials Vol.141 No.1 (2021) Special Issue on Technology 2021: Review of Fundamentals and Materials Research
著者リスト: ・教育フロンティア技術委員会の最近の活動状況(2019~2020):中村 格_x000D_ ・電気技術史技術委員会の最近の活動状況:日髙 邦彦_x000D_ ・電磁界理論技術委員会の活動と研究事例の紹介:松島 章_x000D_ ・電磁環境分野の動向:石上 忍_x000D_ ・放電・プラズマ・パルスパワー技術の動向と最前線:熊田 亜紀子_x000D_ ・光応用・視覚技術分野における研究開発の動向:草場 光博,橋田 昌樹_x000D_ ・計測技術における研究開発の動向と最前線:大谷 昭仁,仲嶋 一,小池 真利子,河村 颯大_x000D_ ・誘電・絶縁材料の研究動向と最前線-国際シンポジウムISEIM2020の話題から-:早川 直樹_x000D_ ・量子コンピュータの大規模化に向けた量子ビット制御用低温回路技術の動向:吉川 信行_x000D_ ・マグネティックス技術委員会の活動状況:中野 正基,佐藤 敏郎_x000D_ ・逆手順版ツリー法による三次元直交等間隔格子上低周波磁界分布の数値計算:濱田 昌司_x000D_ ・Arプラズマにより表面改質されたPTFEへの金属薄膜の付着性向上-スパッタリング法によるCuシード層形成を目的として-:家坂 昂希,鷹野 一朗_x000D_ ・SF6ガス中部分放電電流パルス波形のピコ秒立ち上がり時間特性とその形成メカニズム:大塚 信也,小坪 俊勝_x000D_ ・サイリスタのアバランシェモードを用いた高電圧パルス電源:内藤 孝,明本 光生_x000D_ ・高温高電界下でエポキシ/フラーレンナノコンポジットに蓄積する空間電荷分布の測定:佐藤 孔亮,小西 創一郎,三宅 弘晃,田中 康寛_x000D_ ・MOD法による炭素熱還元を用いたVO2薄膜の作製条件の検討:藤城 雄飛,河原 正美,佐村 剛,立木 隆,内田 貴司_x000D_ ・パワーコンバータにおける電力磁気部品の電力損失算出法:石倉 祐樹,細谷 達也,山本 真義_x000D_ ・CVケーブルにおける人工水トリー劣化手法の検討(その2)-加熱・ヒートサイクルによる水トリー伸展手法の提案-:栗原 隆史,三坂 英樹,髙橋 俊裕,髙橋 紹大_x000D_ ・江戸時代の人々にとってエレキテルとは何だったのか:西村 亮_x000D_ ・直流XLPEケーブルの技術動向:鈴木 公三,西川 哲,岡本 岳,阿部 和俊,助川 琢也,佐々木 賢一
電子版へのリンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ieejfms/141/1/_contents/-char/ja/
受取状況を読み込めませんでした
