電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) Vol.134 No.4 (2014) 特集:量子ビームによるナノバイオ物理応用技術
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) Vol.134 No.4 (2014) 特集:量子ビームによるナノバイオ物理応用技術
カテゴリ: 論文誌(号単位)
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門
発行日: 2014/04/01
タイトル(英語): IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems Vol.134 No.4 (2014) Special Issue on Nano-Bio Physics and Technology Using Quantum Beam
著者リスト: ・光電子およびNEXAFS分光法によるフッ素含有自己組織化膜の評価:春山 雄一,岡田 真,中井 康喜,石田 敬雄,松井 真二 ・V(001)表面からの重水素分子脱離に与える表面酸化膜の影響:寺岡 有殿,戸出 真由美,Harries James R.,吉越 章隆 ・How Can We Monitor the Recovery of a Damaged Crystal by the Post Annealing?:Sachiko T. Nakagawa,Tomoaki Murakami,Masakatsu Nomura,Hisao Kanda,Eiichi Sukedai,Harry J. Whitlow ・コヒーレントテラヘルツ光源によるグルタミン酸およびトレオニンのカイラリティー識別:中村 悠太,中田 有紀,中嶋 かおり,田邉 匡生,小山 裕 ・レーザ生成キセノンプラズマ軟X線による微細加工:天野 壯,井上 智章,宮本 修治 ・小型電子線形加速器LEENAを用いたテラヘルツ光源開発:橋本 智,陳 彩華,小林 花綸,川田 健二,李 大治,天野 壯,宮本 修治 ・フォトカソード高周波電子銃ライナックからの超短パルス電子ビームを用いたテラヘルツ波発生:菅 晃一,楊 金峰,小方 厚,近藤 孝文,神戸 正雄,柴田 裕実,吉田 陽一 ・微小流体デバイスを用いた可搬型高速遺伝子検査システム:永井 秀典,渕脇 雄介 ・フェムト秒時間分解電子顕微鏡の研究:楊 金峰,吉田 陽一,柴田 裕実 ・Edge-enhanced Soft X-ray Phase-contrast Microscopy Exploiting the Near K-edge Optical Properties of Carbon:Andrew Domondon,Nandor Bokor,Yoshinori Iketaki ・超音速N2分子線により誘起されるAlN薄膜形成過程の表面温度依存性:寺岡 有殿,神農 宗徹,高岡 毅,Harries James R.,岡田 隆太,岩井 優太郎,吉越 章隆,米田 忠弘 ・光キャリアを用いる高精度周波数比較システムの検討:和田 雅人,渡部 謙一,大久保 章,鈴山 智也,洪 鋒雷,雨宮 正樹 ・CPM-CDMAシステムのための位相拡散系列の構成手法:森岡 和行,アサノ デービッド ・Saving Power in IEEE802.16m Mobile Routers by Coordinating with IEEE802.11:Masakatsu Ogawa ・ビジュアルフィードバックを利用する移動体制御のための閉ループ同定によるモデリング設計:加藤 俊哉,日高 浩一 ・ソシオン理論に基づいたクラス内のいじめと同調方略のモデル化:大隅 俊宏,大澤 博隆,今井 倫太 ・導電性箸を用いた摂食行動の自動検出手法:雨宮 寛敏,山岸 勇貴,河合 純,金田 重郎 ・音符長の考慮による習熟度に応じたバイオリン運指の推定:長田 若奈,酒向 慎司,北村 正 ・スーパーピクセル上の接平面を利用した奥行き画像の補間:松尾 清史,青木 義満 ・ユーティリティシステム省エネルギー解析シミュレータの開発:冨田 泰志,村田 純一 ・チャープPPLNの双方向使用による光位相変調信号の直交成分の同時光サンプリング:山下 育男,稲船 浩司,岸本 直,賀川 昌俊,村井 仁 ・スライディングモードとD*制御を組み合わせた新しいアクティブ後輪操舵法:笠原 美左和,森 泰親
電子版へのリンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ieejeiss/134/4/_contents/-char/ja/
受取状況を読み込めませんでした
