電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) Vol.136 No.12 (2016) 特集Ⅰ:電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 特集Ⅱ:国際会議ACIS 2014/2015
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) Vol.136 No.12 (2016) 特集Ⅰ:電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 特集Ⅱ:国際会議ACIS 2014/2015
カテゴリ: 論文誌(号単位)
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門
発行日: 2016/12/01
タイトル(英語): IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems Vol.136 No.12 (2016) Special Issue Ⅰ on 2015 Tokai-Section Joint Conference on Electrical, Electronics, Information, and Related Engineering Special Issue Ⅱ on Asian Conference on Information Syste
著者リスト: ・「電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会」―特集号によせて―:山本 修身 ・軽量暗号Simeckに対する二重電磁波解析攻撃とその評価:野崎 佑典,池崎 良哉,吉川 雅弥 ・検算対策回路の特性を利用した電力解析攻撃とその評価:池崎 良哉,野崎 佑典,吉川 雅弥 ・WebサービスにおけるQoE向上のためのQoSの変動を抑制する新しいTCP輻輳制御方式の提案:柴田 将旭,伊藤 嘉浩 ・DTNシステムにおけるユーザの社会的行動の検証:三賀本直也 ,宇都宮陽一 ,奥田 隆史 ・デュアルオブザーバを用いた強安定化制御器の一考察:不破 勝彦,田中 智也,成清 辰生 ・水中・海中での無線電力伝送の伝送効率の評価:元谷 卓,佐光 祐哉,道木 加絵,鳥井 昭宏 ・発音時刻の直交性を考慮したNMFによるエレキベースの音高・発音時刻推定:山本 清高,村田 晴美,荻原 昭夫,目加田 慶人 ・アラビア語ニュース映像中のテロップの認識:岩田 聖也,大山 航,若林 哲史,木村 文隆 ・社会ネットワーク分析によるグループ編成法の提案と協同学習への効果:武藤 敦子,荒谷 康太,加藤 竜丸,坂田 美和,犬塚 信博 ・空間分割法を用いた線分交差列挙アルゴリズム:山本 修身,石河 孝太 ・低次の誤差関数を用いた外積展開による背景雑音推定:原 裕太,板井 陽俊 ・「国際会議ACIS 2014/2015」―特集号によせて―:前川 卓也 ・3-SAT Using Island-based Genetic Algorithm:Salmah Mousbah Zeed Mohammed,Ahamad Tajudin Khader,Mohammed Azmi Al-Betar ・Towards a Cloud-based Platform Framework for Smart Homes:Yuto Lim,Yasuo Tan ・New Selection Schemes for Particle Swarm Optimization:Mohammad Shehab,Ahamad Tajudin Khader,Mohammed Al-Betar ・Sound-effects Exploratory Retrieval System Based on Various Aspects:Kahori Okamoto,Ryosuke Yamanishi,Mitsunori Matsushita ・Fundamental Research of Knowledge Creation using BASE Business Games:Tomomi Kaneko,Ryoju Hamada,Masahiro Hiji ・Factors Influencing Co-creation between Professors and Students in Higher Education for Business Professionals:Dung Thuy Nguyen,Chinh Thi Kieu Nguyen,Cong Thanh Nguyen,Michitaka Kosaka ・サービス価値を最大化する共創プロセスの提案:徐 爽,薮谷 隆,小坂 満隆 ・Preliminary Study on Open Source Software Implementation in the Malaysian Public Sector:Adnan Hamid,Nasuha Lee Abdullah,Rosnah Idrus ・サーバSSDキャッシュと連携するストレージボリューム階層化方式の提案:林 真一,高田 有時,畑崎 恵介 ・A Triad-Based Contextualisation Approach for Understanding of a Critical Issue in a Government Investment Agency:Chia Yean Lim,Muhammad Rafie Hj. Mohd. Arshad ・Cooking Motion Detection by Using Kinect:Masao Izumi,Kenji Hashimoto ・直接接合技術を用いたp-ZnTe/n-ZnOヘテロ接合界面の作製と電気特性評価:秋山 肇,内海 淳,田中 徹,齊藤 勝彦,西尾 光弘,郭 其新 ・ΔΣDA変調器のデジタルディザ信号による性能改善の検討:小島 潤也,新井 薫子,小林 春夫 ・多チャンネル表面筋電図による静的および動的運動時の筋疲労評価:白井 礼,水戸 和幸,板倉 直明,水野 統太 ・指尖皮膚血流の信号解析による末梢循環障害の診断手法の開発:西川 由里子,深山 理,星野 隆行,滝戸 直人,満渕 邦彦 ・頸部冷却刺激に応じた鼻部皮膚温度変動の生体モデルに関する検討:梶原 靖崇,浅野 裕俊,坂東 靜,野村 収作,水野 統太,野澤 昭雄 ・両示指の受動的な対称・非対称運動におけるTMSを用いた皮質脊髄路興奮特性の解析:大沢 佑貴,兼子 健汰,伊藤 寛知,菊地 豊,小田垣 雅人 ・ネックバンド型呼吸モニタリングシステムによる無呼吸・低呼吸の自動検出:浦南 翔一,酒井 徳昭,大石 利光,松村 雅史 ・省エネルギーを考慮した空間知能化システムとその通信方式:岡崎 正一,渡辺 透,樋口 雅宏,渡邊 朗子,汐月 哲夫,小泉 寿男 ・Comparison of Cool and Warm Thermal Stimulations to Reduce Driver's Drowsiness:Kiwamu Goto,Hirotoshi Asano,Yasutaka Kajiwara,Shizuka Bando,Tota Mizuno,Akio Nozawa ・筋電信号によるメンバシップ関数を用いた日本語単音の認識:村上 弘樹,村治 雅文,白藤 立 ・状態フィードバックによる擬似インナー化制御:加瀬 渡,重弘 裕二 ・遺伝的アルゴリズムを用いた結晶構造探索における波動関数のフーリエ級数展開項数を考慮した計算時間短縮法:川名 学,島田 和宏,宮崎 道雄
電子版へのリンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ieejeiss/136/12/_contents/-char/ja/
受取状況を読み込めませんでした
