「科学・技術の地産地消」モデル構築による, 持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ形成にむけて
「科学・技術の地産地消」モデル構築による, 持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ形成にむけて
カテゴリ: 論文誌(論文単位)
グループ名: 【E】センサ・マイクロマシン部門
発行日: 2014/07/01
タイトル(英語): View of Sustainable Local Science community networks in Sendai-Miyagi, Planning by “Local Production for Local Consumption” of Science and Technology
著者名: 大草 芳江(特定非営利活動法人natural science)
著者名(英語): Yoshie Okusa (Specified Nonprofit Corporation natural science)
キーワード: 科学コミュニケーション,科学教育,地産地消,持続可能性,科学離れ Science communication,Science education,Local Production for Local Consumption,Sustainability,Drift away from Science
要約(英語): The Science-day is a event that provides people of all ages with hands-on workshops under the concept of “Feel the process of Science”. For the next generation , we would like to develop a community in which people can become close to science as part of their culture, by modeling “local production for local consumption” of Science and Technology.
本誌: 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) Vol.134 No.7 (2014) 特集:フィジカルセンサの基礎
本誌掲載ページ: 241-242 p
原稿種別: 研究開発レター/日本語
電子版へのリンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejsmas/134/7/134_241/_article/-char/ja/
受取状況を読み込めませんでした
