商品情報にスキップ
1 1

直流電化区間への蓄電池電車導入の検討

直流電化区間への蓄電池電車導入の検討

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: TER15023

グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会

発行日: 2015/05/20

タイトル(英語): Inovestigation to apply battery trains into a direct current electrification section

著者名: 小花 崇樹(東京理科大学),近藤 潤次(東京理科大学)

著者名(英語): Takaki Obana(TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE),Junji Kondoh(TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCE)

キーワード: 蓄電池電車|直流電化区間|変電所|電力貯蔵|回生ブレーキ|リチウムイオン電池|battery train|direct current electrification section|substation|electricity storage|regenerative brake|lithium-ion battery

要約(日本語): 近年、地方の電気鉄道においても回生ブレーキを搭載した車両が増加傾向にある。しかし、列車本数が少ない直流電化区間では回生失効が頻発してしまうことがあり、その対策が課題となっている。そこで、その対策として蓄電池電車を活用する方法を考案した。直流電化区間における蓄電池電車の効果を検証するため、JR日光線をモデルとしたシミュレーションを行った。その結果、蓄電池電車が回生失効の防止に貢献できることが示された。

要約(英語): In recent years, trains which have regenerative brake are increasing in the local electric railroads. However, they often cannot make the best use of the regenerated energy due to the lack of trains which use it. As a countermeasure, the utilization of “Catenary and battery powered hybrid trains” was proposed for a direct current electrification section in this study. As a result, it was shown that the battery trains contribute to the effective use of the regenerated energy.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,252 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する