支持点周期の波状摩耗の原因究明に関する研究
支持点周期の波状摩耗の原因究明に関する研究
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER15024
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2015/05/20
タイトル(英語): Research on the cause of corrugation per supporting point
著者名: 土門 正和(東日本旅客鉄道),新小田 和幾(東日本旅客鉄道),上條 武(東日本旅客鉄道),唐澤 直樹(東日本旅客鉄道),久保田 晃弘(東日本旅客鉄道),高見 雅人(東日本旅客鉄道),勝田 三郎(東日本旅客鉄道),下原 光幸(東日本旅客鉄道株式会社),下平 好章(東日本旅客鉄道株式会社)
著者名(英語): Masakazu Domon(East Japan Railway Company),Kazuki Shinkoda(East Japan Railway Company),Takeshi Kamijou(East Japan Railway Company),Naoki Karasawa(East Japan Railway Company),Akihiro Kubota(East Japan Railway Company),Masato Takami(East Japan Railway Company),saburo Katsuta(East Japan Railway Company),Mitsuyuki Shimohara(East Japan Railway Company),Yoshiaki Shimodaira(East Japan Railway Company)
キーワード: トロリ線|波状摩耗|局部摩耗|ばね定数|ばねハンガ|検測車|contact wire|corrugation|local wear|spring constant|spring hanger|inspection train
要約(日本語): 中央本線下諏訪?岡谷間では、断続的な波状摩耗が確認されている。この区間は長野支社管内においても局部摩耗の進行が早い区間である。現地測定と走行条件による検証の結果、上下列車の高速力行区間が重なる区間で波状摩耗が発生していることがわかった。また、架線のばね定数が変化する箇所で摩耗が進行していることがわかった。本研究では、波状摩耗に関する調査報告、及びその解決策の方向性を示す。
要約(英語): According to a data of inspection train and visual inspection, a contact wire in Chuo-line has corrugations and intermittent local wears. Furthermore, the contact wires in this section wear down rapidly. This paper shows a result of research for relation to a corrugation per supporting point.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,634 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
