北陸新幹線ATC装置に対する異周波電源による誘導妨害の測定 (走行試験)
北陸新幹線ATC装置に対する異周波電源による誘導妨害の測定 (走行試験)
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER16001
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2016/01/29
タイトル(英語): Measurement of Inductive Interference with Hokuriku Shinkansen ATP System by Different Frequency Power Supply (Real Train Test)
著者名: 寺田 夏樹(鉄道総合技術研究所),遠山 喬(鉄道総合技術研究所),山口 大介(鉄道総合技術研究所),奥谷 民雄(レールウェイエンジニアリング),柴田 朋一(鉄道建設・運輸施設整備支援機構),横田 倫一(鉄道建設・運輸施設整備支援機構),山口 祐太(電気技術開発),稲田 聡(電気技術開発)
著者名(英語): Natsuki Terada(Railway Technical Research Institute),Takashi Toyama(Railway Technical Research Institute),Daisuke Yamaguchi(Railway Technical Research Institute),Tamio Okutani(Railway Engineering Corporation),Tomoichi Shibata(Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency),Rinichi Yokota(Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency),Yuta Yamaguchi(The Japan Electrical Consulting Co., Ltd.),Satoshi Inada(The Japan Electrical Consulting Co., Ltd.)
キーワード: 北陸新幹線|ATC|異周波電源|き電区分所|誘導妨害|走行試験|Hokuriku Shinkansen|Automatic Train Protection|different frequency power supply|sectioning post|inductive interferrence|test run
要約(日本語): 2015年3月に開業した北陸新幹線長野~金沢間には50Hzおよび60Hzのき電区間が存在するが、その突合わせとなる新高田SPおよび新糸魚川SPでは、一方の線路の電車電流が他方の線路のATCに誘導妨害を与える。そのため対策が施工されているが、その対策および誘導予測計算の妥当性を判断するための測定を実施した。本報告では,走行試験にて実際の車両による妨害を測定した結果について報告する。
要約(英語): In Hokuriku Shinkansen, there are sections with 50Hz power supply and that with 60Hz. At sectioning posts between them, different frequencypower supply causes inductive interference to automatic train control systems. We report the result of inductive interference caused by real trains.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,551 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
