軽負荷回生制御の改良による遠方負荷への回生電力供給能力向上に関する現車
軽負荷回生制御の改良による遠方負荷への回生電力供給能力向上に関する現車
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER16016
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2016/03/03
タイトル(英語): Experimental Running Test Results of Improving the Regenerative Brake Control Performance to Transmit the Regenerative Energy to the Distant Powering Load
著者名: 小林 宏泰(千葉大学),齋藤 達仁(千葉大学),近藤 圭一郎(千葉大学),鈴木 剛志(小田急電鉄),岩崎 哲也(小田急電鉄),渡辺 翔(小田急電鉄),津村 哲広(小田急電鉄),山口 秀(小田急電鉄),安藤 敏哉(小田急電鉄),松尾 健太郎(千葉大学),秋田 真佑(千葉大学)
著者名(英語): Hiroyasu Kobayashi(Chiba University),Tatsuhito Saito(Chiba University),Keiichiro Kondo(Chiba University),Tsuyoshi Suzuki(Odakyu Electric Railway Company),Tetsuya Iwasaki(Odakyu Electric Railway Company),Sho Watanabe(Odakyu Electric Railway Company),Akihiro Tsumura(Odakyu Electric Railway Company),Shu Yamaguchi(Odakyu Electric Railway Company),Toshiya Anndo(Odakyu Electric Railway Company),Kentaro Matsuo(Chiba University),Shinsuke Akita(Chiba University)
キーワード: 直流電気鉄道|軽負荷回生制御|回生電力|省エネルギー|現車試験|DC-electrified railway|Light-load regenerative brake control|Regenerative power|Energy saving|Experimental running test
要約(日本語): 列車回生時において,力行車と回生車の間の距離が離れていると,回生車は高いフィルタコンデンサ(FC)電圧で回生を行う必要がある。その際,回生絞り込み開始電圧をFC電圧が超え,不必要に回生電力を絞り込むことが考えられる。上記課題に対し本論文では,軽負荷回生パターンを変更し,小田急電鉄多摩線で実施した現車試験結果の解析を行う。また,その結果から,軽負荷回生制御の改良による回生電力向上に関する評価を行う。
要約(英語): FC (Filter Capacitor) voltage becomes higher in the case of the long distance between regenerating train and powering train. This causes unnecessary decrease of regenerative power. In this paper, we analyzed the results of the test run in Odakyu Tama Line in case of higher light-load regenerative control gain.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,408 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
