トロリ線凍結時の50F動作の考察
トロリ線凍結時の50F動作の考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER16033
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2016/05/19
タイトル(英語): DC fault selection device behavior Study of during contact wire freezing
著者名: 内海 達也(東日本旅客鉄道)
著者名(英語): Tatsuya Uchiumi(EAST JAPAN RAILWAY COMPANY)
キーワード: トロリ線凍結|直流故障選択装置|直流高速度遮断器|離線|contact wire freezing|DC fault selective device|DC high-speed circuit breaker|contact break
要約(日本語): 2014年12月~2015年2月にトロリ線等の着氷に伴うパンタグラフ離線の影響と思われるき電線故障選択装置(以下50Fと称する)の動作が複数箇所(四街道~物井、成東~松尾、久住~神崎、八街~成東、物井~佐倉、飯岡~松岸)で発生した。50F動作に伴い架線停電や車両点検が発生し輸送影響が大きく対策に苦慮している。き電線故障では無い不要な50F動作を減少させる為、50F動作波形の考察を行い、対策を提案する。
要約(英語): In previous year, DC fault selective device (50F) operation occurred at several areas in Chiba. It seems that the cause of this operation is influence of separation line because of line freezing. 50F operation causes electricity outage of overhead contact line and inspection of railway vehicle, and these factor is related to transport disturbance. To reduce the number of 50F operation with feeder breakdown, we consider current wave when 50F operation occurred and propose a measure.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,680 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
