商品情報にスキップ
1 1

ATき電方式における延長き電時の電圧降下及び無効電力補償装置に関する研究

ATき電方式における延長き電時の電圧降下及び無効電力補償装置に関する研究

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: TER16049

グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会

発行日: 2016/07/07

タイトル(英語): Analytical study on the voltage drop and SVC during the extendedl AT feeding

著者名: 清水 俊孝(東日本旅客鉄道)

著者名(英語): Toshitaka Shimizu(East Japan Railway Company)

キーワード: ATき電|無効電力補償装置|電圧降下|AT feeding|static var. compensator|dropping voltage

要約(日本語): JR東日本秋田支社管内のき電方式は全線ATき電方式であり、支社管内3変電所より各方面に電源供給を行っている。検査等に伴い変電所を停止扱いとした際には、隣接変電所からの延長き電により電源を確保しているが、秋田新幹線E6系導入以降は延長き電系統末端の着電圧が低下傾向にある。本研究では、延長き電系統における架線電圧推移と無効電力補償装置(SVC)稼働状況の把握から、SVC最適運用方法に向け検証を行った。

要約(英語): In the JR East Akita, three substations (SS) feed electric power to each electric overhead line with the AT (Auto Transformer) feeding. Recently, lower terminal voltage is observed during the extended feeding accompanied by one SS non-operating.In this study, through the analysis of the dropping voltage and the operating static var. compensator (SVC), the most effective operation of SVC is discussed.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,376 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する