商品情報にスキップ
1 1

海外高速鉄道と国内整備新幹線における接地方式の構成比較

海外高速鉄道と国内整備新幹線における接地方式の構成比較

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: TER17039

グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会

発行日: 2017/07/06

タイトル(英語): Configuration Comparison of Grounding Systems between Overseas and Domestic High Speed Railways

著者名: 藤田 浩由(鉄道総合技術研究所),新井 英樹(鉄道総合技術研究所),八木 誠(日本信号株式会社),高橋 昌秀(日本信号株式会社),李 偉傑(日本信号株式会社),奥谷 民雄(技術士事務所 鉄道信号技術研究所)

著者名(英語): Hiroyuki Fujita(Railway Technical Research Institute),Hideki Arai(Railway Technical Research Institute),Makoto Yagi(Nippon Signal Co., Ltd.),Masahide Takahashi(Nippon Signal Co., Ltd.),Iketsu Li(Nippon Signal Co., Ltd.),Tamio Okutani(RSTRI)

キーワード: 接地方式|海外高速鉄道|整備新幹線|信号通信設備|個別接地|連接接地|Grounding System|Overseas High Speed Railways|Shinkansen|Signalling and Telecommunication equipment|Individual Grounding System|Grounding and Bonding System

要約(日本語): 海外の多くの国では,特に交流電化の高速鉄道において,信号通信機器の接地極のみならず変電所の網状接地極や構造物鉄筋等を相互に接続した連接接地方式が主流である。本稿では,電気学会鉄道信号・通信設備設置基準検討協同研究委員会の活動の一環として,ドイツ,中国,フランスの3カ国の接地方式に関して調査を行い,国内整備新幹線の接地方式とその構成について比較した結果を報告する。

要約(英語): Regarding the grounding systems of railway signalling and communication equipment, it is known that it differs greatly between domestic and overseas. In many overseas countries, especially, in the high-speed railway of AC electrification, the connected grounding method which connects not only the grounding of the signalling and communication equipment but also the mesh grounding of the substation and the structural reinforcement are mainly used. In this paper, the authors investigated the grounding methods of the three countries of Germany, China, France and the result of comparing the grounding method between overseas and domestic high speed railways.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,486 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する