新幹線オーバーラップ構成に関する一考察
新幹線オーバーラップ構成に関する一考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER18041
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2018/05/17
タイトル(英語): A study of overlap composition on Shinkansen.
著者名: 佐藤 卓磨(東日本旅客鉄道),大友 祐一(東日本旅客鉄道),中澤 凌太(東日本旅客鉄道),吉野 太地(東日本旅客鉄道),高橋 由和(東日本旅客鉄道),寺川 英克(東日本旅客鉄道),加藤 彰(東日本旅客鉄道),高山 信也(東日本旅客鉄道),國分 憲夫(東日本旅客鉄道),津嶋 英晴(東日本旅客鉄道)
著者名(英語): Takuma Sato(East Japan Railway Company),Yuichi Otomo(East Japan Railway Company),Ryouta Nakazawa(East Japan Railway Company),Taichi Yoshino(East Japan Railway Company),Yoshikazu Takahashi(East Japan Railway Company),Hidekatsu Terakawa(East Japan Railway Company),Akira Kato(East Japan Railway Company),Shinya Takayama(East Japan Railway Company),Norio Kokubun(East Japan Railway Company),Hideharu Tsushima(East Japan Railway Company)
キーワード: オーバーラップ|トロリ線|局部摩耗|overlap|contact wire|Local wear
要約(日本語): 新幹線のオーバーラップ箇所では、2本のトロリ線が平行して架設されており、パンタグラフはこの平行箇所において入口側のトロリ線から出口側のトロリ線に移行する。その際、パンタグラフとトロリ線との間でパンタグラフ前後方向の衝撃加速度が生じ、トロリ線に局部摩耗が発生している。本研究では、営業線において架線調整を行い、320km/h区間での最適なオーバーラップ構成について検討したので、ここに報告する。
要約(英語): Local wear of contact wire occurs in overlap on Shinkansen. Therefore, the rate of utilization of contact wire is low. Reduction of wear is necessary for the purpose which reduces the cost of exchange. So we study optimization of overlap composition on Shinkansen.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,430 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
