商品情報にスキップ
1 1

踏切支障時における列車防護手法選定に関する検討

踏切支障時における列車防護手法選定に関する検討

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: TER18061

グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会

発行日: 2018/05/17

タイトル(英語): Consideration on Selection of Train Protection Method at Level Crossing Obstruction

著者名: 藤田 浩由(鉄道総合技術研究所),新井 英樹(鉄道総合技術研究所),大森 達也(鉄道総合技術研究所),竹内 恵一(鉄道総合技術研究所),榎本 暁人(東日本旅客鉄道),糸谷 聡(東日本旅客鉄道),鈴木 義尚(東日本旅客鉄道)

著者名(英語): Hiroyuki Fujita(Railway Technical Research Institute),Hideki Arai(Railway Technical Research Institute),Tatsuya Omori(Railway Technical Research Institute),Keiichi Takeuchi(Railway Technical Research Institute),Akihito Enomoto(East Japan Railway Company),Satoshi Itoya(East Japan Railway Company),Yoshihisa Suzuki(East Japan Railway Company)

キーワード: 踏切|列車防護|特殊信号発光機|無線通信|システム構成|ATS-P|Level crossing|Train protection|Obstruction warning signal|Radio communication|System configuration|ATS-P

要約(日本語): 現行,多くの事業者で用いられている踏切支障時の特殊信号発光機を用いた列車防護では,乗務員の負担が大きく,設備・保守費の増大等が課題となっている。そこで,本研究では,踏切支障時の列車防護に対する要求を指標化し,考え得るシステム構成の候補から導入事業者に適した防護手法を選定するプロセスを検討した。本稿では,選定プロセスを示すとともに,選定事例についても述べる。

要約(英語): Presently, a train protection method using an obstruction warning signal at a railway crossing obstruction occasionally is used by many railway operators. This method is burdensome for the crew and increases in equipment and maintenance expenses are a subject. Therefore, in this research, the demand for the train protection is indexed and the process of selecting the protection method suitable for the railway operator from the candidate system configuration was examined. This paper is described the selection process and the result of case study.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,414 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する