交流・重塩害区間のトンネル内トロリ線管理手法に関する研究
交流・重塩害区間のトンネル内トロリ線管理手法に関する研究
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER19012
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2019/05/10
タイトル(英語): Research of the maintenance methods of contact wire in tunnels in the heavy salt damage area
著者名: 服部 達也(東日本旅客鉄道),前田 勇二(東日本旅客鉄道),佐藤 孝(東日本旅客鉄道),鈴木 由夫(東日本旅客鉄道),船山 勝広(東日本旅客鉄道),本間 靖明(東日本旅客鉄道),坂井 祐大(東日本旅客鉄道),北上 勲(東日本旅客鉄道),田中 勉(東日本旅客鉄道)
著者名(英語): Tatsuya Hattori(East Japan Railway Company),Yuuji Maeda(East Japan Railway Company),Kou Sato(East Japan Railway Company),Yoshio Suzuki(East Japan Railway Company),Katsuhiro Funayama(East Japan Railway Company),Yasuaki Honma(East Japan Railway Company),Masahiro Sakai(East Japan Railway Company),Isao Kitakami(East Japan Railway Company),Tsutomu Tanaka(East Japan Railway Company)
キーワード: トロリ線|曲線引金具|重塩害|腐食|トンネル|摩耗管理|contact wire|pull-off arm|heavy salt damage|corrosion|tunnel|wear management
要約(日本語): 交流電化区間のトロリ線は年間摩耗量が非常に少ないため、張替基準に至るまでに時間を要する。しかし、トロリ線の経年が長くなると曲引脱落のリスクを負う可能性がある。そこで、交流区間の重塩害区間においてトロリ線や曲引を調査し、トロリ線の摺動面摩耗管理以外の、トロリ線管理手法を研究したので報告する。
要約(英語): In rocal AC railway, some contact wires are aged because wear amount of contact wires is little. We noticed the aged contact wires in tunnels in the heavy salt damage area have risk of pull-off arm dropouts. We studied a maintenance method of contact wires by checking connection between contact wires and pull-off arms.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 744 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
