安全性と可用性の両立設計手法の一考察
安全性と可用性の両立設計手法の一考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER20054,MSS20010
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道/【E】センサ・マイクロマシン部門 マイクロマシン・センサシステム合同研究会
発行日: 2020/03/02
タイトル(英語): A study on design method for both safety and availability
著者名: 山本 祐亮(京三製作所),石川 桂多(京三製作所),深山 靖典(京三製作所),水間 毅(東京大学)
著者名(英語): Yusuke YAMAMOTO(KYOSAN ELECTRIC MFG.CO.,LTD.),Keita ISHIKAWA(KYOSAN ELECTRIC MFG.CO.,LTD.),Yasunori MIYAMA(KYOSAN ELECTRIC MFG.CO.,LTD.),Takeshi MIZUMA(Tokyo University)
キーワード: STAMP|STPA|FMEA|FTA|安全性|可用性|STAMP|STPA|FMEA|FTA|Safety|Availability
要約(日本語): 鉄道信号は安全性を軸として設計されてきた。しかし、近年RAMS規格への注目が高まり安全性のみならず可用性等の重要度が増している。多くの場合、鉄道信号が満足すべき安全性やその他の指標は、要求仕様に基づき決定される。設計者はその要求を満足すべく設計を行うが、従来手法では複数ある評価軸を同時に確認できない問題がある。本稿では、評価軸を安全性と可用性に焦点を当て、それらを同時に考慮した設計手法について検討した。
要約(英語): In railway signal system, the importance of not only safety but also availability is increasing recently. However, conventional methods cannot check with plural evaluation axes. In this paper, we focus on safety and availability as evaluation axes, and discuss design method that evaluates them simultaneously.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,127 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
