商品情報にスキップ
1 1

複数階の直流変電所における最適な接地形態について

複数階の直流変電所における最適な接地形態について

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: VT18035

グループ名: 【D】産業応用部門 自動車研究会

発行日: 2018/09/28

タイトル(英語): The Most Suitable Grounding Form in More than One Floor Direct Current Substation

著者名: 尾崎 隆(東日本旅客鉄道)

著者名(英語): Takashi Ozaki(East Japan Railway Company )

キーワード: 変電所|接地形態|電位差|インパルス試験|避雷器|51GF|substation|grounding form|potential difference|impulse examination|arrester|51GF

要約(日本語): 避雷器の接地線は短くする必要があるが、避雷器が2階に設置されている場合ではメッシュまでの距離が長くなってしまう。検証のため四街道変電所においてインパルス試験を行ったところ1階と2階でそれほど大きな電位差はなかった。その測定結果も踏まえ、最適な接地形態について検討した。

要約(英語): The ground wire of the arrester should be short. However, the length to mesh gets longer when there is an arrester on the second floor than it is on the first floor. I performed an impulse examination this time in the Yotsukaido Substation with the arrester in the second floor. As a result of measurement, the potential difference between the first floor and the second floor understood that it did not occur than I thought. Based on a result of the measurement, I examined the most suitable grounding form of the arrester in Yotsukaido Substation.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 4,066 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する