間歇水冷による太陽電池の発電効率向上に関する研究
間歇水冷による太陽電池の発電効率向上に関する研究
カテゴリ: 全国大会
論文No: 7-046
グループ名: 【全国大会】平成20年電気学会全国大会論文集
発行日: 2008/03/19
タイトル(英語): Study on the improvement in efficiency of the photovoltaics cell with intermittent water cooling system
著者名: 鈴木 将史(大同工業大学),鈴木 尭志(大同工業大学),古田 真也(大同工業大学),佐藤 義久(大同工業大学)
著者名(英語): Masafumi Suzuki(Daido Institute of Technology),Takashi Suzuki(Daido Institute of Technology),Shinya Furuta(Daido Institute of Technology),yoshihisa Sato(Daido Institute of Technology)
キーワード: 太陽光発電|太陽電池|温度上昇|発電効率
要約(日本語): 太陽光発電はPVモジュールの表面温度が1℃上昇すると発電効率が0.5%程度劣化すると言われている.特に日射量の多い夏季には太陽電池モジュールの表面温度は50?60℃にもなり,発電効率10%以上劣化する可能性がある.そこで,我々は太陽電池モジュールを間歇水冷し,水の気化熱を利用することにより温度上昇を抑えると同時に,それに要する電力を最小限に抑える間歇水冷方式が有効ではないかと考え,冷却効果と発電効率の改善について実験的研究を行った.間歇水冷による発電実験の結果,0.55%/℃の効率向上が得られ,その際使用したポンプの使用電力を考慮した場合0.50%/℃の効率向上が得られた.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,312 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
