商品情報にスキップ
1 1

赤外線カメラによる送電線の腐食点検について

赤外線カメラによる送電線の腐食点検について

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 全国大会

論文No: 7-132

グループ名: 【全国大会】平成20年電気学会全国大会論文集

発行日: 2008/03/19

タイトル(英語): Corrosion Inspect of OHTL by Infrared Camera

著者名: 齋藤直哉 (東北電力),浅野巧基 (東北エアサービス),宮崎幸一 (北日本電線),藤井一幸 (北日本電線),熊本則克 (北日本電線),村田光広 (北日本電線),奈良清延 (北日本電線)

著者名(英語): Saito/Naoya (Tohoku Electric Power Co.,Inc.),Asano/Kouki (Tohoku Air Service,Inc.),Miyazaki/Koichi (Kitanihon Electric Cable Co.,Ltd.),Fujii/Kazuyuki (Kitanihon Electric Cable Co.,Ltd.),Kumamoto/Norikatsu (Kitanihon Electric Cable Co.,Ltd.),Murata/Mitsuhiro (Kitanihon Electric Cable Co.,Ltd.),Nara/Kiyonobu (Kitanihon Electric Cable Co.,Ltd.)

キーワード: 架空送電線|腐食|赤外線カメラ|温度測定|点検

要約(日本語): 近年,腐食した電線の早期発見は,送電設備の信頼性アップに重要な課題となっている。今回,ヘリコプタに搭載した赤外線カメラを用いて,電線表面温度を測定した。結果,周囲の電線表面温度と比較し,約1から2m程度の長さで電線表面温度の上昇が確認された。温度上昇部分の電線の撤去調査結果から,電線は内部腐食をしており電線外形の増大,導体部分の素線の断線及び相当量の腐食生成物が認められた。従って電線の表面温度上昇の原因は,腐食に伴う導体部断面積の減少,素線の断線,つまり電気抵抗の増加によるものと考えられる。本論文は,赤外線カメラを用いて電線表面温度を測定し,腐食した電線を調査した事例について述べるものである。

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,587 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する